出産の記録(主に家族向け)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

家族向け、出産の記録

2月3日、「餃子の会」のために阿佐ヶ谷へ向かう。
前からずっと行きたかった阿佐ヶ谷の博多餃子のお店。

19時30分前に会社を出て、阿佐ヶ谷へ向かっていたところで、「破水したかも」という連絡来る。
一旦様子見ようかと思ったが、新幹線向かえば間に合うということが分かり、すぐに新幹線方面へ向かう。

なぜか少し気が動転。焦ることじゃないし、焦ってもしょうがないのに。
焦りながら駅弁を買ったので、なんか中途半端な幕の内弁当に。

最近はあまり炭水化物取りたくないから、そういうときには幕の内弁当が一番いいんだな、と気づく。

新幹線から父に電話。すぐに「産まれた?」と聞かれる。
いや、その前に連絡するから・・
謎ののんきさにちょっと和む。

電車内、会社出る前にiPhoneの充電はマックスにしてきたのに、
移動中ずっと触っていたせいで残量が気になってくる。
こういう時に限ってモバイルバッテリーを忘れてしまうとは・・

病院到着後

23時頃、病院到着。
まだ陣痛はほとんどないということだったが、この頃から陣痛がはじまってくる。

間隔が短くなると生まれるのが近づくということだったが、徐々に短くなっていく。

最初は余裕だったのに、だんだんそうでもなくなる。
こればっかりは何もできないので、背中を押してあげることしかできない・・

助産師さんに「旦那さんも手伝ってくださいね」と言われて腰を押してあげたりするものの、
コツがつかめていないのか、あまり役にたたず。

そんなやり取りで何度か助産師さんに来てもらいつつ、
2時頃に分娩室に移動することに。

分娩室に移動してからまたつらそうに

分娩室に移動してからは、陣痛の感覚がかなり短くなっていて、常時痛んでいる感じ。
頑張れ、ということしかできず、何も出来ない。。。

3時頃にご両親も到着し、お母さんが背中を押してあげる係に交代。
助産師さんは冷静で、けっこう放置されてしまうので、不安になったり。
大丈夫かな、と思った。

ここから1時間くらい経過し、よしそろそろだ、ということで、
もう一人の助産師さんと病院の先生が登場。

あの先生直前まで寝てたな・・

いざ産まれるときにはあっという間

最後は、お母さんも分娩室の外に移動し、「旦那さんは頭側へ」ということで移動。

そして、「もうすぐですよー」と言ってからはあっという間、すぐに出てきた!!

お腹の中でかなりうっ屈していたからか、全身が紫ががっていて、「ちょっと怖い。」というのが正直な印象。
出てきて産声あげるまで時間かかるのかなと思ったら、すぐに泣いてくれた!
「うおー、これが産声か!」と思う余裕もないほど、あっという間。

タオルで血を拭いてくれて、すぐに母親のお腹の上に。
すぐにパーテーションで仕切られたところに連れて行かれ、そこでおへその処置したり、口の中から羊水を吸引したり、目になんか目薬つけたり。

まだ何も着ていない状態の時に、抱いてみますか?と言われて、恐る恐る抱いてみる。
小さいし、まだ産まれて5分くらいだし、まだ体を拭いただけの状態。

これが娘か・・
そんな実感はちょっとだけで、ただただビビる。

その後、服を着せてもらい、足の裏に名前書いたり、足首に名前タグ巻いたり、体重と身長を記録したり。
ちょっと落ち着いて、「カメラで写真撮ってもいいですか?」と聞いて、写真撮影開始。

まだ目も空いていない状態の時から、バシバシ撮っていると何も見えていないだろうけど、目も空けてくれた!
その時は気づかなかったけど、あとから写真を見直すととても不安な表情に見えて、本当にかわいい。。

母親が出産後の処置をしている間に、バシバシ撮って、200枚くらい撮ったかな。
もちろん動画も。

この時はみんな気が動転してるし、覚えているつもりでも覚えていないこと多いから動画撮るのはほんとオススメ。
絶対にカメラ持ち込んだほうがいい。

ご両親入室して

一通り終わってからは、ご両親も入室して、一緒に。
初めて母親の横に並んでもらうけど、横からだからあまり見えなかったみたい。

かわいいねぇ、って感じでご両親は帰り、あと1時間後に新生児室に預かりますからね〜という感じだったものの、時間は朝の5時半でもう眠かったので、先に新生児室に預かってもらい、部屋に戻り睡眠。
午前中に何度も助産師さんとかが部屋に来てたみたいだけど、爆睡で気づかず・・

10時30分くらいに起きて、新生児室に見に行き、あぁほんとに産まれたんだなぁと実感。
長い一日だった。。

母は偉大!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
 
 

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/takehiko20/takehi.co/public_html/ikulog/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399

コメントを残す

*